「抗不安薬と抗うつ薬は離脱症状があるので減薬や断薬は慎重に」と精神科医はよく口にする。先日も新聞で取り上げられた。副作用に関しては何も取り上げないのに精神科医の言うことは忠実に取り上げる。しかしこの「キャンペーン」には「薬を止めさせないための脅し」さらに「副作用の言い訳」という裏があるような気がしてならない。精神科医の治療に疑問を感じて減薬、断薬したいと考えている人もこの離脱症状にかなり恐怖感を感じているようだからキャンペーンは「成功」しているということだろう。

離脱症状とはもちろん薬を止めることによって起きる症状である。そもそもなぜ離脱症状が起きるのだろう?精神科医は「薬に体が慣れてしまっているので急にやめると体がついていけなくなる」と説明するが本当はちょっと違う。実は抗不安薬は「麻薬」であり抗うつ薬は「覚醒剤」なのである。つまり麻薬や覚醒剤の「中毒」になっているから止めると「禁断症状」が出る、ということなのだ。合法的な麻薬や覚醒剤と聞けば躊躇する人も少なくないはずなのにこの事実を精神科医は患者に説明することがない。しかも合法と違法にどれだけの差があるのか?副作用の出現がどれだけ違うのかについてはとても曖昧なのである。

禁断症状が出るためには「中毒」になっていなければならない。ということは「効果」「依存性」という中毒が起きているかどうかが問題である。正しい効果が表れて症状が軽減している、薬が切れると何らかの身体的症状が出る、というような場合は離脱症状が出る可能性が高い。しかし、効果が出ていない場合、悪影響しか出ていない場合は離脱症状は出ないと思った方がいい。抗不安薬や抗うつ薬を分解できないと考えられるストレスに弱い遺伝特性「COMT遺伝子多型」の方は効果は出ないので離脱症状が無いばかりか断薬が遅れればそれだけ脳が破壊されてしまう。日本においての精神科の患者は9割がCOMT遺伝子多型だと私は考えているし、根拠もある。子どもや思春期の患者はすべてがCOMT遺伝子多型と同じ状況にあると考えられる。だからほとんどの場合本来の離脱症状は出ない。

うつ病の人は薬を止める時が「危ない」という噂がある。これは息子が病気になる前の私でも知っていたのだからかなり普及している噂であろう。これは「本当」のことなのだろうか?セロトニンの不足でうつ病が起き、セロトニンを増やす「補助」をする「抗うつ薬」が効果を発揮している事例(そういうことがあるのかどうか専門家ですら疑問を呈している)には確かにそういうことが起きる可能性は理論的にはあるだろう。しかし、年間一万人に及ぶうつ病による自殺者がそれにあたるのか?薬を飲み始めたばかりにも、薬をちゃんと飲んでいても自殺は起きる。むしろ薬を増やしたり変えたりする時に起きやすい。これはちょっとおかしくないか?精神科医は言う「薬が効果を発揮するまでには時間がかかる」「薬に慣れるまで時間がかかる」「薬をきちんと飲んでないと・・・」あくまでも薬は「効く」のであって自殺するのは「患者」の病気のせいだといつの場合も言う。つまり薬を止める時だけが危ないのではなく精神科に通い始めればいつでも「危ない」のである。私の周りで自殺した3人も「薬を止めた時」に自殺したわけでは無い。妻が自殺未遂を起こした時も違う。

理論的には精神科医の言うことは間違っているわけでは無い。精神科医は自分が習った通り、製薬会社の言うとおりに発言しているだけなのだが「COMT遺伝子多型」「子ども・思春期」「ストレスによる精神疾患を発症している」にあたる患者にはこの理論が通用しない。抗不安薬、抗うつ薬は9割を超える患者に効果が無いばかりか症状を悪化させる。自分の患者が薬にどういう反応をし結果がどうなったのか、よく見ていればおかしいことに気付かないはずはないのに何というヤブ医者ばかりなのだろう。

薬の悪影響の方が大きいのだから身体的依存性を感じている人以外は離脱症状を恐れる必要はない。もちろん1回2回の投薬では離脱症状は起きない。薬が無いと生きていけない、薬を止めたらまた以前の状態に戻ってしまうんじゃないか・・・薬を飲んで本当によくなった人以外はそんな心配をする必要はない。妻が薬を止めて起きたことはしばらく「眠れない日が続いた」というだけで日に日に「人間」に戻って行った。薬を飲んでおかしな症状が起きたら直ちにやめるべきだ。「薬に慣れるまで時間がかかる」などという精神科医の言葉を信じていると取り返しのつかなないことになる。息子のように半永久的な統合失調症を発症してしまった場合は症状を抑える別の薬を使いそれにも「離脱症状がある」と脅す。しかし薬をすべてやめた状態が本当の姿で、それと向き合い闘わなければ「回復」はない。薬は回復を遅らせ不完全な人間を作り出してしまう可能性が高い。

もちろんこれは私の経験と理論による考えであって、何が起きても責任は取れないのであくまでも判断はご自分で慎重になさってください。
息子に起きた副作用の記録と考察は下記を参照していただきたい。

http://toshioy001.wix.com/tougou