精神科医が作り出す「異常性格者」

不可解な凶悪犯罪の驚愕の真相・・・悲しみの連鎖を止めたい

摂食障害

アルコールで食欲が増す ストレス太りと同じメカニズム

アルコールを飲むと食欲が増すという現象が食欲を司る神経細胞が活性化されることで起きることを英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止めたことが朝日新聞に掲載された。

飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験

http://www.asahi.com/articles/ASK174CM0K17ULBJ001.html

この現象は「ストレス太り」など「摂食障害」に密接に関係している。このメカニズムについて私は数年前にすでに解明しているので今更驚きもしないが新たな情報も得られたので改めて触れておきたい。

「アルコールを飲むと食欲が増す」という現象はよく知られていて「胃粘膜が刺激される」とか「酔っぱらって抑制が効かなくなる」とか言われてきたのだが説明に無理があったことをこの研究が解明したということなのだろう。

この研究は「アルコールが食欲を司る神経細胞が活性化する」としているのだが残念ながらこの説明だけでは不十分である。実は「食欲が増す」傾向を示す物質はアルコールだけではない。

2012年に発表されているこの研究をご参照いただきたい。

AFPニュース抗不安薬の排水混入で魚の性格が一変、大胆に 米学会発表

http://www.afpbb.com/articles/-/2928317

スウェーデンの研究チームが抗不安薬によって魚の性格が大胆に変わり社会性を失うことを突き止めた研究なのだが、その一つの現象として「食事のペースが速くなる」ことが挙げられている。これはもちろん「食欲が増す」ということと同じであることは言うまでもない。

つまりアルコールと抗不安薬が同じ現象を起こすということなのだ。マウスに抗不安薬を与える実験を行えば同じ結果が得られることは間違いない。この理由はとても簡単でアルコールには「抗不安作用」があるからなのだ。

アルコールでストレス解消!という方は多いだろう。実は「酔う」ことで一時的にストレスを「忘れられる」だけでなく、「抗不安作用」という本当にストレスを「消去」する作用があるということなのだ。参照:「酒乱になる人、ならない人」眞先敏弘著 新潮新書

アルコールで「酔う」現象が食欲を増すわけではないことを英の研究者も指摘している。信号の伝達を鈍くする作用が食欲を増すことにはどう考えてもつながらない。この現象に関与しているのは「抗不安作用」である。

抗不安薬が大量に処方されている現在においても抗不安作用の仕組みは「よくわかっていない」レベルでしかない。何だか知らないがたまたま不安が消えたから薬として使おう、というのが実際の抗不安薬の歴史なのである。参照:心の病の流行と精神科治療薬の真実 福村書店

不安とは何だろう?今自分の置かれている状況が「危険」にさらされているのではないか?というのが不安である。それは「過去に経験している何らかの恐怖や不安の認識と今現在の状況が類似している」という脳の計算結果であり、予知される危険から自分を守ろうとするシステムである。これを「消す」にはどうすればよいだろう?今現在感じた状況認識を消せば不安はなくなる、ということになる。つまり抗不安作用は「記憶を消す」作用なのだ。

そんなことはない、アルコールを飲んでも消えているのは飲んだ時の記憶だけで・・・とおっしゃるだろうが、もちろん不安をもたらした現象の物理的記憶が消えるわけではなく前頭葉に新しく作られた「感情」のシナプスが消去されることで不安はなくなるのである。これは「シナプスの刈込」という現象が関係していてこれをもたらすのがアルコールや抗不安薬によって過剰分泌される情報伝達物質GABAであることがわかっている。

参照「記憶を整理する大脳シナプスの運動を発見  抑制伝達物質 GABAが関与」

東京大学大学院医学系研究科 附属疾患生命工学センター構造生理学部門

http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20130826.pdf

GABAは「抗不安作用」をもたらすだけではなく理性や社会性を司るNMDA受容体の機能を低下させることもわかっている。

少し話が難しくなってしまったがこの「抗不安作用」と「食欲増進」がどう関係するかということが問題である。もともとこの「抗不安作用」は「ストレス」に付随するシステムであり、ストレスによってストレスホルモンが過剰分泌されると「興奮作用」がもたらされる一方で「抗不安システム」が作動する。これは生物にとって生命の危機である「ストレス」から身を守るため理性や社会性をシャットダウンすること及びストレス後に起きる不安による行動抑制を解消するためだと考えられる。

食欲をコントロールするのが偏桃体で作られるガラニンという物質で偏桃体の活動が活発になると食欲が亢進されるということになる。鎮静作用があるとされるGABAが実は偏桃体の活動を活発にすることでストレス・アルコール・抗不安薬が食欲を増進するという結論になる。偏桃体は恐れや不安、怒りなどの生物の原始的感情を司っている器官でもある。

つまりどういうことなのかというとアルコールや抗不安薬は疑似ストレス状態を作り出し、「生命の危機に備えよ」という指令を出す、ということなのだ。この指令が理性や社会性を抑制し食欲や恐れや不安、怒りという本能や原始的感情を優先させる、というストレス適応のシステムが作動するのである。

ストレスによって摂食障害が起きることはよく知られている。そのほとんどが「食欲の増進」で「ストレス太り」という現象がもたらされる。未成年の飲酒によって引き起こされる「ヤングアルコホリック症候群」の多くに摂食障害が見られることも明らかになっている。この食欲増進作用は一時的なものだけではなく半永久的な症状も起きるということあり、この顕著な症状が「統合失調症」である。

統合失調症は理性や社会性が失われ幻聴や妄想に支配され感情のコントロールができない状態に陥る病気で原因は「まだよくわかっていない」とされているがGABAがシナプスの過剰な刈込を引き起こすことによって発症することが最先端の研究によって明らかにされつつある。

抗不安薬を飲んで統合失調症を発症した息子は理性や社会性を失って別人のように変貌したが、一方で食欲は亢進され見る間に太って行った。すべて当たり前のことに過ぎなかったのだ。拒食症というもう一つの摂食障害が同じ理屈で起きることも突き止めている。詳細は下記を参照していただきたい。

https://toshioy001.wixsite.com/tougou



摂食障害という名の「統合失調症」

朝日新聞で摂食障害についての特集記事があった。

過食や拒食というような「摂食障害」は女性に多くみられる症状で、回復したように見えても再発することが多く、窃盗や万引きというような「犯罪」が同時に見られるケースが多いというのだ。犯罪に関する裁判では「性格が悪い」のか「病気」なのかについては判断が分かれ、精神鑑定でも一定の結論が出されるわけでもなく実刑に処される場合が多いようだ。

摂食障害自体は精神的な「病気」であることが一般的にも知られるようになっている。「ストレス太り」というような言葉がある通り主な原因は「ストレス」だとされる。専門家の中には精神的に満たされないものを食べることで満たすのでは?という見方をする方もいるがそれでは拒食症も犯罪との関わりも説明できない。

この症状を説明するには「反社会性人格障害」が重要な意味を持っている。なぜならば女性の反社会性人格障害には「肥満」が多いことが指摘されているからだ。反社会性人格障害者の前頭葉は「爬虫類」並みに退化していることが専門家によって確認されている。摂食障害が起きる前はごく普通の人間だったのに、ストレスによって「後天的に」前頭葉が「退化」、つまり萎縮したことによって症状が起きていることを察するのはさほど難しいことではない。これは紛れもない「統合失調症」を意味する。

過食症は精神的に満たされないものを埋めようとして起きるものではない。食欲を抑える「理性」が欠落することによって起きるだけなのだ。統合失調症は理性、社会性、人格、愛情など「人間的な感情」を司る前頭葉が萎縮し、機能が低下することによって起きる。この機能低下は前頭葉が赤ん坊や胎児の状態に半永久的に退化することを意味する。赤ん坊の脳波=爬虫類の脳波が観測され、MRIによって前頭葉の萎縮が確認される。

ストレスによって過剰分泌される麻薬成分、覚せい剤成分、麻酔成分などのストレスホルモンは「ストレスに弱い遺伝特性」を持つ人間のNMDA受容体に作用し前頭葉神経細胞のアポトーシス(自殺現象)を誘発する。神経細胞の死滅によって前頭葉は萎縮する。

赤ん坊化した「感情」は理性を失い食欲を抑えられなくなって起きるのが「過食症」である。これは息子にも起きた症状だから間違いない。一方で記憶や知識には何の損傷も起きない。発症前の妄想は「記憶」として残り、「洗脳」のように意識を支配する。痩せたい、痩せることが美しい、という妄想を持っていたが「死にたくない」し、「家族に心配をかけたくない」とかろうじて踏みとどまらせていた理性が失われたことで起きるのが「拒食症」である。善悪の判断が出来なくなり、欲望を満たすために手段を選ばず犯罪者になって行く。それが反社会性人格障害である。

わかってしまえばストレスによって引き起こされる症状はすべて一本の線で結ばれる簡単で単純な理屈が見えてくる。精神科医が事を複雑にしすぎてしまったのだ。

精神科医が処方する睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬は「ストレスを和らげる」薬のはずなのだが、実はストレスホルモンと同じ作用をもたらす成分なので「ストレスに弱い遺伝特性」を持つ人間にはストレスと同じ働きをして統合失調症を発症、悪化させてしまう。麻薬や覚せい剤が統合失調症と同じ症状を起こすことはすでによく知られた事実であって、その理由がここにあるのだ。
さらに統合失調症の治療薬であるはずの抗精神病薬はこの症状を改善することはない。失われた神経細胞を復活させる薬は存在しないからだ。環境を変え、愛情を持って「成長させる」ことによって神経細胞は再生されていく。そのあまりにも単純な理屈を精神科医は知ろうとしない。

詳細は下記ホームページを参照してほしい

https://toshioy001.wixsite.com/tougou


記事検索
最新コメント
プロフィール

トシオ

QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ