精神科医が作り出す「異常性格者」

不可解な凶悪犯罪の驚愕の真相・・・悲しみの連鎖を止めたい

アルコール

ストレス×アルコール=悪魔の方程式 古尾谷雅人はなぜ性格が変わったのか?

偶然見たテレビで自殺した俳優古尾谷雅人の妻の苦難が放送されていた。

子煩悩で優しかった夫が仕事が減ったことをきっかけに酒に溺れ暴力をふるうようになり挙句に多額の借金を残して自殺しまう。その後の妻の苦労は言うまでもなく、心労で心臓に負担がかかり大動脈剥離で死の淵をさまよったという話だった。

さて、古尾谷雅人は結婚当時と比べれば明らかに「性格が変わって」いることは誰も否定しないだろう。「性格が変わる」現象はもちろん実在している。問題は「何が」性格を変えるのか?ということだ。

「薬で性格が変わることなどあり得ない」と豪語する精神科医と一般の方々、古尾谷雅人はなぜ性格が「悪く」変わったのか説明できますか?

ストレス?ストレスでなぜ性格が変わるのですか?

自暴自棄になって?自暴自棄でなかった人が自暴自棄になるって性格が変わるってことでしょう?

お酒?お酒でなぜ性格が変わるのですか?

酔っぱらうから?酔っぱらうと全員性格が悪く変わるのですか?

酒癖が悪い?酒癖が悪いというのはどういうことですか?

うつ病?うつ病はなぜ性格が変わるのですか?うつ病でDVは起きますか?

さあ、まともに答えられる人はいますか?いるはずがありませんよね。ストレスがなぜ性格を変えるのか?お酒がなぜ性格を変えるのか?うつ病がなぜ起きるのか?専門家の答えはすべて「まだよくわかっていない」というレベルでしかないのですから。

「性格が変わる」という現象を起こすものに共通点を探せば謎は解けるはずである。この現象を起こすとされているのは専門家が認めていないものまで含めると「ストレス」「アルコール」「麻薬・覚せい剤などの違法薬物」「睡眠薬・抗不安薬(安定剤)・抗うつ薬など精神科の薬」「麻酔薬・抗ウィルス薬・禁煙薬・認知症治療薬などの薬」ということになる。

薬類は何か共通点がありそうな気はするが、ストレスとストレスによる病気を治すはずの薬に共通点などあるはずがないし、アルコールだってストレス解消になるのだから・・・と多くの方は思われるだろうが事実は大きく異なっている。

アルコール依存症専門病院である元国立久里浜診療センターの医師眞先敏弘氏の著書「酒乱になる人ならない人」を基にアルコールが脳に何を起こすのか考えてみよう。

P1050651アルコールは「酔っぱらう」作用があるのは誰でも知っている。これは脳の情報伝達を阻害する働きがあるからだ。感覚や運動神経はもちろんだが特に理性や抑制系の働きを阻害し「開放的になる」「はめをはずす」ということに繋がる。さらに「鎮静」「催眠」「抗不安」「食欲増進」などの作用などの作用があることがわかっている。同時に全く逆の「興奮」「怒りっぽくなる」「暴力的になる」というようないわゆる「酒乱」と呼ばれる現象も起きる。「鎮静」「催眠」「抗不安」という作用が精神科の薬と同じであることは言うまでもなく、眞先氏も認めている。

それでは酒乱はなぜ起きるのか?眞先氏は遺伝的な要素によるものとしか結論づけていないが実はこの本の中にすべての答えがある。アルコールを摂取した未成年者に起きる「ヤングアルコホリック症候群」が幻聴幻覚・妄想・摂食障害といったストレスによる「精神病」と同じ症状を示すことが記されていて、よく考えればこれらの症状が「酒乱」と共通することがよくわかる。食欲が増すことがストレス太りに繋がることは誰でもわかるだろう。これらの事実はアルコール=精神科の薬=ストレスという信じがたい事実を表している。

ストレス時にはストレスホルモンが過剰分泌され「生命の危機」としてのストレスに適応する反応が起きる。このストレスホルモンが実は「覚せい剤・麻酔薬・抗不安薬・睡眠薬」として機能することが科学的に解明されている。ストレスが精神病を起こす理由はストレスホルモンの過剰分泌にあることは間違いない。精神科の薬がストレスホルモンと同じだというあまりにも簡単な事実を「優秀な」精神科医は誰一人気付こうとしなかった。

アルコールがマウスの脳細胞にアポトーシス(自殺現象)を起こすことも記されている。実際の人間の脳では「シナプスの刈込」という現象が起きるのだが脳が破壊されることは間違いない。これは沈静性情報伝達物質GABAによる「抗不安作用」が暴走することで起きる。前頭葉を初期化し理性・良心・愛情・人格が半永久的に破壊される「統合失調症」が発症することになる。この現象は日本人に多い「ストレスに弱い遺伝特性」を持つ人に多発する。

理性を失った古尾谷雅人は暴力的な別人に変貌し自殺した。

ストレス×アルコールは正気を失う「悪魔の方程式」である。一度アルコールに手を出すと理性による抑制が効かなくなりデススパイラルに陥る。ストレスに弱い遺伝特性を持たない人でも依存症に陥り人生を失う。どんなにつらいことがあってもけしてアルコールに逃げてはいけない。一時的に苦しみから逃れられても更なる地獄があなたを待っている。

×精神科の薬はさらに悲惨な結果を生む。藤圭子の自殺も睡眠薬が原因だった。多くの自殺者とともに凶悪犯罪者が生み出されている。精神科の薬で依存症が起きるのはアルコールと同じ作用を起こすことの紛れもない証拠である。

詳細は下記を参照してほしい。

https://toshioy001.wixsite.com/tougou


アルコールで食欲が増す ストレス太りと同じメカニズム

アルコールを飲むと食欲が増すという現象が食欲を司る神経細胞が活性化されることで起きることを英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止めたことが朝日新聞に掲載された。

飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験

http://www.asahi.com/articles/ASK174CM0K17ULBJ001.html

この現象は「ストレス太り」など「摂食障害」に密接に関係している。このメカニズムについて私は数年前にすでに解明しているので今更驚きもしないが新たな情報も得られたので改めて触れておきたい。

「アルコールを飲むと食欲が増す」という現象はよく知られていて「胃粘膜が刺激される」とか「酔っぱらって抑制が効かなくなる」とか言われてきたのだが説明に無理があったことをこの研究が解明したということなのだろう。

この研究は「アルコールが食欲を司る神経細胞が活性化する」としているのだが残念ながらこの説明だけでは不十分である。実は「食欲が増す」傾向を示す物質はアルコールだけではない。

2012年に発表されているこの研究をご参照いただきたい。

AFPニュース抗不安薬の排水混入で魚の性格が一変、大胆に 米学会発表

http://www.afpbb.com/articles/-/2928317

スウェーデンの研究チームが抗不安薬によって魚の性格が大胆に変わり社会性を失うことを突き止めた研究なのだが、その一つの現象として「食事のペースが速くなる」ことが挙げられている。これはもちろん「食欲が増す」ということと同じであることは言うまでもない。

つまりアルコールと抗不安薬が同じ現象を起こすということなのだ。マウスに抗不安薬を与える実験を行えば同じ結果が得られることは間違いない。この理由はとても簡単でアルコールには「抗不安作用」があるからなのだ。

アルコールでストレス解消!という方は多いだろう。実は「酔う」ことで一時的にストレスを「忘れられる」だけでなく、「抗不安作用」という本当にストレスを「消去」する作用があるということなのだ。参照:「酒乱になる人、ならない人」眞先敏弘著 新潮新書

アルコールで「酔う」現象が食欲を増すわけではないことを英の研究者も指摘している。信号の伝達を鈍くする作用が食欲を増すことにはどう考えてもつながらない。この現象に関与しているのは「抗不安作用」である。

抗不安薬が大量に処方されている現在においても抗不安作用の仕組みは「よくわかっていない」レベルでしかない。何だか知らないがたまたま不安が消えたから薬として使おう、というのが実際の抗不安薬の歴史なのである。参照:心の病の流行と精神科治療薬の真実 福村書店

不安とは何だろう?今自分の置かれている状況が「危険」にさらされているのではないか?というのが不安である。それは「過去に経験している何らかの恐怖や不安の認識と今現在の状況が類似している」という脳の計算結果であり、予知される危険から自分を守ろうとするシステムである。これを「消す」にはどうすればよいだろう?今現在感じた状況認識を消せば不安はなくなる、ということになる。つまり抗不安作用は「記憶を消す」作用なのだ。

そんなことはない、アルコールを飲んでも消えているのは飲んだ時の記憶だけで・・・とおっしゃるだろうが、もちろん不安をもたらした現象の物理的記憶が消えるわけではなく前頭葉に新しく作られた「感情」のシナプスが消去されることで不安はなくなるのである。これは「シナプスの刈込」という現象が関係していてこれをもたらすのがアルコールや抗不安薬によって過剰分泌される情報伝達物質GABAであることがわかっている。

参照「記憶を整理する大脳シナプスの運動を発見  抑制伝達物質 GABAが関与」

東京大学大学院医学系研究科 附属疾患生命工学センター構造生理学部門

http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20130826.pdf

GABAは「抗不安作用」をもたらすだけではなく理性や社会性を司るNMDA受容体の機能を低下させることもわかっている。

少し話が難しくなってしまったがこの「抗不安作用」と「食欲増進」がどう関係するかということが問題である。もともとこの「抗不安作用」は「ストレス」に付随するシステムであり、ストレスによってストレスホルモンが過剰分泌されると「興奮作用」がもたらされる一方で「抗不安システム」が作動する。これは生物にとって生命の危機である「ストレス」から身を守るため理性や社会性をシャットダウンすること及びストレス後に起きる不安による行動抑制を解消するためだと考えられる。

食欲をコントロールするのが偏桃体で作られるガラニンという物質で偏桃体の活動が活発になると食欲が亢進されるということになる。鎮静作用があるとされるGABAが実は偏桃体の活動を活発にすることでストレス・アルコール・抗不安薬が食欲を増進するという結論になる。偏桃体は恐れや不安、怒りなどの生物の原始的感情を司っている器官でもある。

つまりどういうことなのかというとアルコールや抗不安薬は疑似ストレス状態を作り出し、「生命の危機に備えよ」という指令を出す、ということなのだ。この指令が理性や社会性を抑制し食欲や恐れや不安、怒りという本能や原始的感情を優先させる、というストレス適応のシステムが作動するのである。

ストレスによって摂食障害が起きることはよく知られている。そのほとんどが「食欲の増進」で「ストレス太り」という現象がもたらされる。未成年の飲酒によって引き起こされる「ヤングアルコホリック症候群」の多くに摂食障害が見られることも明らかになっている。この食欲増進作用は一時的なものだけではなく半永久的な症状も起きるということあり、この顕著な症状が「統合失調症」である。

統合失調症は理性や社会性が失われ幻聴や妄想に支配され感情のコントロールができない状態に陥る病気で原因は「まだよくわかっていない」とされているがGABAがシナプスの過剰な刈込を引き起こすことによって発症することが最先端の研究によって明らかにされつつある。

抗不安薬を飲んで統合失調症を発症した息子は理性や社会性を失って別人のように変貌したが、一方で食欲は亢進され見る間に太って行った。すべて当たり前のことに過ぎなかったのだ。拒食症というもう一つの摂食障害が同じ理屈で起きることも突き止めている。詳細は下記を参照していただきたい。

https://toshioy001.wixsite.com/tougou



お酒が性格を変える!お酒を飲んではいけない人種高畑裕太

タレントの高畑裕太が強姦致傷で逮捕された。本人の性格の悪さや片親であること、母親である高畑淳子の甘やかしすぎなど様々な原因説が報道されているがこの事件には意外な真相が隠れている。

事件当夜彼はお酒を相当量飲んでいるようだ。だからといって泥酔していたから?などと言うつもりはない。記憶もあるし酔いつぶれていたら事件は起こせない。

年齢の割に精神的な成長が遅く、その「ダメ男」ぶりと成長を促そうとする母親の奮闘ぶりがテレビで放映されていて多くの人が知るところである。彼が「発達障害」であることは疑う余地がない。この障害が「ストレスに弱い遺伝特性」によるものであることはすでに明らかになっている。実はこの遺伝特性を持つ人にはお酒は「厳禁」なのだ。

お酒を飲むと誰でも理性的ではなくなるのだが、普段は大人しい人がお酒を飲んで「酔っぱらう」というレベルを超えて暴力や犯罪行為に及んでしまう現象を「酒乱」と呼び専門用語では「病的酩酊」「複雑酩酊」などとも呼ばれる。この現象がなぜ起きるのか、長い間謎だったのだがアルコール依存症研究分野において解明が進んでいて「遺伝子レベルの特性」がカギになっていることがわかっている。アルコールを分解する酵素が不活性な方はアルコールの毒性の影響を受けやすい。この特性はADH(アルコール脱水素酵素欠損症)と呼ばれる。アルコールの毒性は酩酊作用をもたらすだけではなく脳の神経細胞を破壊することがわかっている。

一般的に知られているお酒に弱い遺伝特性ALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素欠損症)はまた別の特性でADHの人はかえってお酒に強い傾向がある。ADH特性を持っていてALDH特性を持っていない人が「酒乱になる人」だと帝京科学大学の眞先敏弘氏の著書「酒乱になる人ならない人」に書かれていて、日本人には実に6人に1人存在するというのだ。

酒乱は「性格を変える」。青少年においては「ヤングアルコホリック症候群」という精神障害を引き起こし、これも「性格を変える」現象だ。その特徴は「統合失調症」に酷似する。

統合失調症は「性格」「人格」を司る前頭葉に損傷が起きることによって引き起こされる。

「酒乱」はアルコールによって引き起こされる「統合失調症」の一症状なのだ。

統合失調症の原因である「ストレス」とアルコールの共通点は「抗不安作用」である。アルコールに抗不安作用があり薬としての「抗不安薬」と同じ作用であることが同じ本に記されている。お酒がストレス解消に寄与することは確かだということになる。ストレスによって過剰分泌されるストレスホルモンの中に副腎皮質刺激ホルモン「CRH2」という「抗不安薬」そのものがあることが明らかになっている。同じものが同じ現象を起こすのは「当たり前」である。

統合失調症を起こしやすいのは「ストレスに弱い遺伝特性」を持つ人だということ、さらにこの特性を持つ人が発達障害の症状を示すことも明らかになっている。特に子どもから思春期・青年期(25歳くらい)までの危険度が高い。

おわかりになるだろうか?発達障害を持つ高畑裕太お酒を飲むと「性格が変わる」のだ。もちろん悪い方に変わる。理性・社会性が失われ欲望を抑えることができない「悪魔」が生み出されるのだ。この現象はアルコールが抜けても持続し、ひどい場合は半永久的な症状となる。

バカげている、と多くの方は思うだろう。しかし、実際にこの現象が多発するため法律で飲酒が禁止されている民族がある。オーストラリアの先住民「アボリジニ」である。白人の持ち込んだ酒によって暴力や事件が余りにも多発したため、飲むことも居住地に他の人間が持ち込むことも禁じられているのだ。アボリジニはほぼ100%がこの特性を持っていると考えられるが日本人にも同じ特性を持つ人が6人に1人存在する。この方たちはお酒で人生を失う可能性が極めて高い。法律で飲酒を禁ずる措置を取らなければあまりにも不公平で悲惨である。一度飲み始めると理性が失われ自制が効かなくなってしまうので「大人なのだから」「飲む飲まないは本人の自由」というレベルでは済まない。

確かに20歳は越えているし飲酒は自己責任だから彼に責任がないなどと言うつもりはないが「けしてお酒を飲んではいけない人種」が存在することを誰かが警告してあげなければならないと私は考える。少なくとも科学的にすでに明らかになっていることなのだから。

抗不安薬・睡眠薬・安定剤・鎮静剤はアルコールがもたらす作用の何倍も強力な抗不安作用をもたらし、抗うつ薬など他の精神科の薬も間接的に抗不安効果をもたらすから発達障害、ストレスに弱い遺伝特性を持つ人には絶対に処方してはいけない。

なぜ抗不安薬が統合失調症を発症させるのか?その簡単な理由は下記を参照されたい。

https://toshioy001.wixsite.com/tougou

自閉症・アスペルガー発症のメカニズムと犯罪との関連

自閉症は「胎児期統合失調症」だった

自閉症とは感情の形成に障害があり、ものごとを正しく認識し理解する能力に欠け、理性・社会性が形成されにくく、感情のコントロールが難しい先天性疾患であり、知的障害を伴うことが多い。社会参加が難しく自活できないレベルのものを自閉症、仕事や自活はある程度可能だが社会性やコミニケーション能力に問題が見られるものをアスペルガー症候群と呼ぶようだが診断基準は曖昧で「病気」ではなく「個性」の範囲ではないかと見る専門家も多い。

自閉症という名前は「引きこもり」をイメージし病気の実態を表しておらず、誤解を招きかねない。この命名には問題がある。

自閉症の発症率はかなり高く私の周りにも数人いる。身体に異常はないので一見すると普通の人と変わらない。しかしよく見ると表情が幼く、しぐさが普通の人とは違うことがわかる。

脳の先天的な形成不全が減とされているが、なぜこの病気が発症するのか、そのメカニズムはよくわかっていない。両親に何らかの精神異常があるわけでも無いので遺伝とは考えにくい。身体や内臓に欠陥があるわけでもないので妊娠時における細胞分裂時の遺伝子コピーエラーである可能性は低い。なぜ脳にだけ異常が起きるのかを明確に説明できた人はいない。

解明のヒントはインフルエンザ脳症に症状が似ているということにあると私は考えている。特に赤ん坊の時に発症した方はよく似た症状を示す。つまり、原因は「神経細胞のアポトーシス(自殺現象)」によるものではないかということだ。

脳の神経細胞はある特定の化学物質によってアポトーシスを起こすことがわかっている。アポトーシスとは新しい組織を作るために古い組織を破壊するような、本来は「目的のある」生体反応で情報伝達物質の過剰分泌によって引き起こされる。通常は問題の起きるレベルの反応は起きないのだが日本人に多い「ストレスに弱い遺伝特性」を持つ人はアポトーシスを起こす化学物質を分解する能力に問題があり、それによって大規模なアポトーシスが引き起こされる。この化学物質はアルコール、ストレス時に分泌される睡眠物質・覚醒物質・麻酔物質、麻薬・覚せい剤・違法薬物、睡眠薬・抗不安薬・抗うつ薬などである。インフルエンザなど高熱が出る際にも睡眠物質の過剰分泌が起きる。

このアポトーシスは本来大脳皮質の中でも前頭葉に限って起きる。これはストレス適応の生体反応で感情(理性、社会性、人格、愛情)をコントロールする前頭葉を初期化するプログラムだと考えられる。しかし、胎児期は脳がまだ分化していないので大脳になる部分すべてに影響が起きてしまい自閉症の症状を起こすと考えられる。いわば「胎児期統合失調症」である。

つまりストレスに弱い遺伝特性を持った母親(胎児)が妊娠時にアルコールや薬物を摂取した場合、過度のストレスにさらされた場合、高熱が出る疾患にかかった場合に発症すると考えられる。

妊娠時にはアルコールを控える、風邪をひかない、薬を飲まないという原則があることは誰でも知っている。それは自閉症に繋がる可能性が高いからなのだ。世界共通の原則だが日本人は欧米の10倍を超える危険性があると私は考えている。しかしストレスがそれに加わること、睡眠薬も関連することは誰も知らない。

アスペルガーはどこまでが発達障害の範囲なのかはっきりしていない。発達障害は「ストレスに弱い遺伝特性」を持つ人の「特性」であって社会生活が送れるレベルであれば「障害」ではない。ストレスに弱く精神疾患を発症しやすいので注意が必要だが「病気」だと分類する必要はない。

不可解な凶悪事件において「アスペルガーが原因」という精神鑑定が出ることがある。しかしアスペルガーそのものが凶悪事件を起こす可能性は低い。例えば「バカにされたのに逆上してはずみで殺してしまった」という事件は起こっても「人を殺してみたかった」という事件は起きない。このような事件は後天的に前頭葉が初期化されて起きる「統合失調症」によって引き起こされる事件であって本人に責任能力はない。

精神科医には明確にこれらの症状を判断できる能力が無い。そんなレベルだから自閉症の原因を突き止められなかったのだ。

詳細は下記を参照してほしい

https://toshioy001.wixsite.com/tougou



うつ病による自殺は100%副作用です



先にうつ病による自殺は統合失調症の悪化が原因で抗うつ薬、抗不安薬の副作用であることを書いた。「そういう例もあるかもしれないがうちの場合は違うだろう」と思っている方も多いと思うが結論から言うと100%が副作用によるものである。

警察庁の統計によると日本の一年間の自殺者は約3万人でそのうち原因がうつ病と統合失調症によるものを合わせると約1万人で実に3分の1を占める。ここで注意しなければならないのはうつ病、統合失調症とされるには精神科の診断が前提となること、つまり精神科の治療を受けながら年間1万人が自殺しているということなのだ。(この数字は役人によって都合よく操作されていて実際の数字は数倍という噂もある)

もちろん精神科の治療を受けずにいたらそのまま悪化して自殺してしまうということもあるだろうが、それと「治療を受けながら自殺する」ということは全く次元の違う問題である。精神科の治療を受け抗うつ薬や抗不安薬を処方されれば症状が「改善する」か「悪化するか」の二者択一であって「効かない」ということはほとんどない。改善する確率は「本来のうつ病患者」のみで10%程度と言われ、統合失調症が誤診されているその他の症例は「悪化」しそのうち多くの人が自殺する。薬が効かず自然に悪化するということはまずあり得ない。それには明確な理由が存在する。

実に年間1万人が「殺されている」。戦争以外でこんなことがあるだろうか。このとんでもないスキャンダル、いや犯罪を誰も追及してこなかったこと自体驚きである。

日本の自殺率は先進国の中で異常に高いと言われている。不景気、暮らしにくさなど社会的背景や国民性が原因ではないかと言われているがどうも合点がいかない。人口10万人当たりの世界的な自殺率ランキングは次のようになっている。

1 グリーンランド 45.0

2 リトアニア 31.5

3 大韓民国 28.1 

4 カザフスタン 26.9 

5 ガイアナ 26.4

6 ベラルーシ 25.3

7 ロシア 23.5 

8 ウクライナ 22.6 

9 中華人民共和国 22.23

10 スロベニア 21.8 

11 ハンガリー 21.7

12 日本 21.7 

13 スリランカ 21.6 

14 ラトビア 19.9 

15 セルビア・モンテネグロ 19.5

16 フィンランド 18.8

17 ベルギー 18.2 

18 クロアチア 18.0 2006

19 スイス 17.5

20 モルドバ 17.4

出典 国の自殺率順リスト - Wikipedia(統計年は同一ではない、東南アジアやアフリカの統計は含まれていない)

全体的に見れば旧社会主義国ならびにカザフスタンや韓国における自殺率が高く、ラテンアメリカ諸国や自殺が宗教的に禁じられているイスラム諸国では自殺率が統計上低い傾向がある。また、国として見れば自殺率が低い国であっても、地域別や民族別に見ると隔たりがある場合もあり、カナダでは平均の自殺率は10万人あたり12人程度だが、先住民のイヌイットに限れば10万人あたり135人と、カナダ全体の11倍を超えておりグリーンランドやリトアニアを抜き1位ということになる。分布図を見ると西ヨーロッパを除くユーラシア大陸から北アメリカ大陸の北部にかけて高確率地域が広がっており民族的、遺伝的要素が要因であることが覗われる。また、医療水準はほぼ高い地域であり精神科医の診断によってうつ病が多いことが明確となっており、抗うつ薬、抗不安薬の投薬ももちろん行われている。

日本も順位は高いがこの資料では韓国や中国は日本を超えている。イヌイットが高いことを考えればこれまで私が主張してきた「モンゴロイドの遺伝的特徴が関係している」ということもできそうだが旧社会主義国が高いことの理由付けができない。ソ連崩壊後の社会的不安が原因だという方もいるがそんなことでは説明できない。さらにこれらの地域に多いスラブ人と呼ばれる民族は白人(コーカソイド)であり、その中でもアルコールに強いことが有名な民族である。アセトアルデヒド脱水素酵素欠損症との関連も間違っていたのではないかと考えるようになった。

疑問を感じて調べを進めると日本人のアセトアルデヒド脱水素酵素欠損症(ALDH多型)とアボリジニのALDH多型はタイプが違うことがわかってきた。日本人の場合このタイプの方はお酒に弱い、飲めないということになるがアボリジニの場合は「飲めない」わけではなく「酒癖」が悪いということなのだ。これにはALDHだけでなくアルコール脱水素酵素ADHが関係していて、この組み合わせによって「酒癖の悪いタイプ」が出来てしまうのだという。着目点は間違っていなかったのだが難しすぎて理解できていなかったようだ。「酒乱」と呼ばれる方はもちろんお酒が飲めないわけではなく、私も周りにいるストレスに弱いタイプの方もお酒に弱いわけではない。薄々感じていた矛盾が解決されたことになる。

自殺=統合失調症=性格が変わる=酒乱という図式が成り立つと私は考えていて同じ遺伝特性が関係している可能性が高い。

真先敏弘著 「酒乱になる人、ならない人」(新潮新書)   によると

 酒乱にはADHとALDHが関係していることは間違いないとのこと。ただしALDH多型の人は体がお酒を受け付けないので非常に酒乱にはなりにくいという。

 まともに研究されたことのない分野なので明確に理由付けができる段階でなないらしいが、アルコール脱水素酵素多型の中でADH2*2と呼ばれる酵素を2つ持っている人は酒乱に近い飲み方をし、酒量はかなりいける酒豪タイプということなのだ。ADH2*1という酵素タイプの人間はおとなしい飲み方をするのだが依存症になりやすい。

酒に弱いタイプがストレスに弱く精神疾患になりやすい、うつ病や自殺とも関連している、という私の考え方は間違っていた。研究不足を深くお詫びする次第です。
ストレスに弱い遺伝特性はCOMT遺伝子多型というタイプであることが同じ本の中に記載してある。これは2003年にサイエンスに掲載された論文で私の妄想ではないので間違ってはいないだろう。この遺伝特性が多い地域ではうつ病(ほとんどが前頭葉の萎縮による初期の統合失調症を誤診されている)が多発、抗うつ薬や抗不安薬を飲んで「統合失調症」が悪化し自殺していくのである。統合失調症と診断されても抗うつ薬や抗不安薬が処方されている例も多く抗精神病薬にも脳を萎縮させるものがあるとも言われている。
日本で一番自殺率が高いのは新潟、山形、秋田、青森、岩手にかけての地域である。この地域には白人の遺伝子を受け継いだ色白の方が多いと言われていて、妻やその父親の家系はそのタイプだと思われる。高知や宮崎も自殺率が高いので別の遺伝ルートも考えられる。

息子に起きたこの副作用の記録と考察は下記を参照してほしい(一部未更新)

うつ病による自殺は100%抗うつ薬、抗不安薬の副作用です

http://toshioy001.wix.com/tougou

記事検索
最新コメント
プロフィール

トシオ

QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ